やりたいことをやるつもり

なんでもかんでも記録する。

吹奏楽のトラウマと吹奏楽部関係者にお願いしたいこと【後編】

さて、後編です。

 

③音楽性の違いとオーディション

バンドは音楽性の違いで解散したり脱退したりします。

でも吹奏楽部は部活なのでなかなかそういうわけにはいきません。その学校のその部の方針が全てで、そこから離れることができません。

 

もし私が楽器を持っていれば、違ったのかもしれませんが、楽器も維持費も個人でのレッスン料も高く、どうにもできません。(だってオーボエ普通に100万超えてくる)

 

私のいた吹奏楽部は「全国大会」を本気で目指すところでした。実際私が2年生のときには、夏の大会で全国までいきました。

でも、私はそうじゃなかった。楽器が吹ければそれでよかった。

そこのズレは「オーディション」という制度によって決定的になってしまいます。

 

吹奏楽の夏の大会は、出場人数が決まっています。

だから、どうしても大会には出られない二軍が発生します。

私は二軍でよかった。というよりも、二軍として楽しく楽器を吹く方がよかった。でもそれは無理でした。

私の楽器だったオーボエは、部内に大抵二人しかおらず、曲構成の都合上、二人とも出ることが求められました。

それでもオーディションは受けねばなりません。

 

うちのオーディションは、部内全ての人が後ろを向いて座ります。オーディションを受ける人は前に出て、先生に指示された箇所を吹きます。吹いたところを聞いて、「この人は大会にでても良い」と思えば後ろを向いている人は手を上げます。あげた人数によって合格・不合格が決まるのです……

 

私はこれにどうしても受からなかった。

オーボエは二人しかいないので、吹いている人がどっちかなんてすぐわかる。

誰も手をあげてくれない、特に先輩方からは手があがらない。後輩は私よりも上手くありませんでしたが、「セカンドだからこれくらいでいい」とあっという間に手が上がって合格しました。

不合格でも大会にはでなきゃならない。一軍の合奏中、合格してないのは私だけ。

先輩方には「早く先生に頼んでオーディション開いてもらって、合格しろ」

頼んだ先生には「不合格でも大会に出ることに変わりはないんだから、そんなこと言ってる暇があったら練習しろ」

二軍の人たちからは「3年生で二軍もいるのに、オーディション不合格のやつが大会に出るなんて信じられない」

八方塞がりでした。いやまじで二軍の人代わってくれって思ってた。

出ても下手くそだ、和を乱してると罵られるだけで、なんにも楽しくなかった。

 

私はオーディション不合格のまま大会にでました。

 

冬の大会も同じです。

うちは学内でソロコンテストをやって、上位の人から決められた数のグループをつくり、そのグループだけが大会に出られる仕様でした。

私はたしか、2年間(3年生は夏の大会で終わり)とも学内ソロコンテストは銀賞。

でも、1,2年ともトップグループでの大会に出ることになりました。

何故かというと、よくオーボエと「木管三重奏」グループになるフルートとクラリネットが優秀だったからです。私は銀賞でも、木管三重奏を組むときに、オーボエでは最上位だから選ばれたのです。

まあこれも妬み嫉みその他諸々ありました。プレッシャーもあったし、全国大会に行けなかったときは私が力不足で、と怒られた。あんまり上手くいきませんでした。

嫌になっちゃいますね。

 

吹奏楽部経験で私に刻まれたこと

①~③のような経験があって、私の中には「低い自己評価・自己肯定感」が刻まれました。

これは本当によくない。

 

部活時代に誉められた記憶は、大会か選抜演奏会かの審査員コメントで「オーボエの音が伸びがよく、素晴らしい」と書かれていたことだけ。先生がそれを前で読み上げたとき、部内は「シーン」としていました。「よかったね」と声をかけてもらった記憶もありません。

部活で嬉しかった記憶がこれだけってどうなの?

全国大会に行ったとき(2年生)も、「あ、この地獄まだ続くんだ」と思いました。先輩達の機嫌が良かったのが嬉しかった。

 

自己評価・自己肯定感の低さはパフォーマンスにも関わるし、人間関係の構築にも関わります。

私は幸い部外にもインターネットにも友人がいたのでなんとかなりましたが、そうじゃなかったら普通に死んでたかも、と思います。

部外で救われていた私でさえ、何か落ち込むことがあったときに「自分はクズでゴミで、死んだ方がマシな人間だ」「これは全て私の能力不足や考え方が悪い」と考える癖が残っています。

年上の人と話すとき、その人に慣れるまではおどおどしてしまいます。吹奏楽部に多かった所謂「陽キャ」と呼ばれるような人たちが苦手で、新しく出会った人がそのタイプだと、その人がどんなに良い人でも、落ち着いて話せるまでに時間がかかります。

 

高校生の頃から私の存在を全肯定してくれる人たちはいました。大学にもいます。少しずつ、分野によっては自己肯定感を高められるようになってきました。

でもこの傷やトラウマは一生ものだと思います。

 

吹奏楽部の人にお願いしたいこと

◯今、吹奏楽部の人へ

・きっと部活の空気に合わない人というのがいます。その人が辞めたいと言い出したら止めないでください。部活は部活であって、将来の進路を壊すほどの価値はありません。

・闇雲に全国大会を目指していませんか。部内で一致していますか。苦しい人はいませんか。きちんと確認して話し合ってください。そのときに、一人を囲んで「お前がこっちの考えに同意すべき」と洗脳するようなことをしてはいけません。

・音楽はとても楽しいものです。もちろん、生理的にウマが合わない人というのはいるし、それが先輩後輩かもしれません。そのとき、音楽をダシにしてその人を貶めるようなことをしないでください。音楽を自分の好き嫌いで汚さないように。

・今苦しんでいる人は、部活の外に助けを求めてください。他の先生や、外のカウンセラーや、病院に。きっと多かれ少なかれ精神的にまいってると思うので、それをなんとかできる人を探してください。学生のうちに少しでも修正できるようにしてください。

 

吹奏楽部の先生へ

・全国大会に行きたいのはほんとうに学生の意思ですか。先生の希望ではありませんか。音大ではないので、学生には勝つためだけではない音楽経験をさせてあげてください。

・苦しそうな学生がいないかよく見ていてください。パートリーダー任せにしないでください。その子の練習不足が悪いと突き放さないでください。練習をいくらしていても、仲間に入れてもらえない子だっているんです。

・部内のルールを見直してください。もちろん全ての人に合わせるルールは不可能です。人がルールに合わせるべきだとは思います。ただ、不要なルールで苦しむ人がいないようにしてください。

 

 

私は大学に来て、大丈夫だと分かっていても人間関係が怖くて吹奏楽をやめました。オーボエ吹奏楽曲も、今でも大好きですが、吹奏楽の演奏を聴くと胸と息が苦しくなります。オーボエの音色を聴くと泣きそうになります。オーボエを吹いている人を見ると嫉妬もします。

それでも、こんなに好きでも、もう触りたくないとも思います。

 

もちろん全国大会目指して頑張るのは、とても素晴らしいことです。

ただ、これ以上、吹奏楽の人口を減らすようなことが、吹奏楽部で起こらないことを祈っています。

吹奏楽部のトラウマと、吹奏楽部関係者にお願いしたいこと。【前編】

これから先、いろんな記事を書こうと思っているのですが、この記事を書いておかないと分かりづらいことがあるので先に書いておきますね。

吐き出したいだけなので、読み流す方が精神衛生上よいかもしれません。

 

高校時代の吹奏楽部の話です。

私は中高吹奏楽部でした。

中学校のころ、なぜか入部希望者のうち吹ける人が私を含めて2人しかおらず、もう一人はコントラバスに行ってしまったので、私は半強制的にオーボエ奏者になりました。

楽器を吹くのはすごく楽しかったけど、なんとなく人間関係に馴染めないまま高校へ。

新しいことをやりたい&吹奏楽部の上下間系とか女社会が怖かった私は別の部活に行きたかったんですけど、親に「運動部か吹奏楽部以外許さん」と言われて、大喧嘩の末、吹奏楽部へ。楽器吹くのは楽しいしまぁいっか~って。

 

やっちまった。

無理を承知でも運動部に行くか、全力で親に抵抗してほかの部活に行くんだった。

 

①前置き:私も普通に悪かった

高校生1年生後半ごろでからしょうか、私はめちゃくちゃ寝るようになってしまいました。

夜中の11時から1時までの間に就寝、7時頃に起床。日によっては確かに睡眠時間は短め。

でも学校生活の9割寝てるのはおかしくないか?

無理にでも起こしてくる数学の授業と体を動かす体育の授業以外はほとんど寝てる。体育の授業も先生の話を聞くために座った瞬間寝落ちる。

なんかもう座るのがスイッチのように寝ていました。

これは3年生まで続き、センター試験でもうつらうつらする始末。

大学に来てからはだいぶ改善されました。

 

当然部活でも寝落ちる。吹奏楽部の人なら分かると思うんですが、合奏中、暇になる時間というのがあります。

その時間に頭ががくがく揺れます。

当然先輩やら先生やらに怒られます。

その説教の最中にも意識が飛ぶ始末。

楽器を吹きながら意識が飛びかけたこともありました。

今思い返すと軽度のナルコレプシーなのかと思いますが、当時はそんな知識もなく、みんな私が怠惰で、やる気がないのだから寝るのだと、そういう風になりました。私もそう思っていました。

私を攻めるだけの土壌は完成していました。

 

②先輩後輩もメンタル不安定だった

高校のときに同じ楽器だった先輩は、1つ学年が上ですが、高校からオーボエを始めた人でした。私より経験が2年少ない計算になります。

でも、吹奏楽部というのは上下関係が執拗なほど強調されますので、私は大人しく先輩にファースト(第一奏者)を譲り、ソロを譲り、大人しく大人しく過ごしておりました。

そしたらある時、合奏中に先生が、先輩にソロを何回か吹かせたあと、「いまいち。おい、◯◯(私です)吹いてみろ」。

吹奏楽部の上下関係は先生を頂点とするピラミッドです。仕方なく吹いたら「ここは◯◯でいく」と。

おいおいおいと思いました。先輩からの刺すような視線を感じました。

そんでその年の冬。アンサンブルコンテスト(少人数の吹奏楽の大会)の代表に、私が選ばれて、先輩が選ばれなかった。これが致命的でした。

先輩は、私と一緒に練習をしなくなり、練習を見てくれることもなくなり、次第に朝練の連絡が回ってこないというような嫌がらせが始まり、結局次の年に「耳の病気」を理由に部活に来なくなり、不登校になり、単位が足りないので転校しました。それが高校二年生のころ。

 

途方にくれました。

当時パートの3年生はその先輩だけ。

パートリーダー会議には仕方ないから私がでる。

2年生だから意見は通らず、同輩をやめさせた張本人だと蔑まれ、身動きとれなくなっていました。

しかも部内にその人の彼女がいたりしたので、なかなかやばめな状況でした。

 

で、その頃、1学年下の後輩も情緒不安定でした。 

土日の練習にこない。家を出ているらしいが学校には来ていない。大急ぎで探し回ると公園にいて、部活に行きたくないという。そりゃそうだ。私もいきたくなかった。

でもそれを説得して部活に連れていかなきゃ私が怒られる。後輩が辞めでもしたら監督不行き届き、ちゃんと面倒を見れなかった先輩のせいになる。

なんとか部活に連れていくものの、同級生とトラブルを起こしまくり、なぜか私が先生に怒られる。意味がわからん。

あのとき庇ってあげられたら良かったなぁと今は思いますが、当時はもういっぱいいっぱいでした。ほんとうにごめんなさい。

 

そのあたりで、私のナルコレプシー(疑い)もどんどんひどくなり、パート全体が「部活の邪魔者」みたいになりました。

 

その次の年に入ってきた男の子。

忘れもしない9月1日。

朝練のあと先生に呼び出されました。

「××(その男の子)、今日パジャマに裸足で家を抜け出したそうだ」

 

は?

 

「理由は部活に行きたくないかららしい。このままだと不登校になりかねんから、部活は辞めさせる」

 

はぁ。なるほど……

まあわかる。集団行動とか規律とか上下関係とか苦手な子だった。そりゃそうなる。ごめんな、ちゃんと守ってあげられなくて。

 

その後、その後輩が辞めた詳細は部内に広まらず、私の監督不行き届きで、説得できず、後輩の面倒を見れない私が悪いという雰囲気になんとなくなって終了。

 

私もメンタルが安定している方ではないので、振り回されに振り回され、情緒不安定の結果たぶん八つ当たりもしてたと思います。

後輩たち、ちゃんと面倒見てあげられなくてごめんね。

 

 

長くなりすぎたので後編に続きます。

本というのは無限増殖する

盛大に更新をさぼりました。

 

3月頭に「3月は本を買わないことにしてみた」という記事を書きました。

 

https://hukamy28.hatenadiary.jp/entry/2019/03/01/010520

 

これ、なんと驚いたことに達成したんですよ。

本買いませんでした。雑誌も。

書店でもamazonでもBOOK OFFでも買いませんでした。えらかったー!

 

それで、4月は普通に買いました。他の月と大差ないくらいの金額で買いました。

結論としては

 

①一月本を買わなかったからと言って、本を買う習慣がなくなるわけではない

②集めてるシリーズ以外の衝動買いは減りそう

③別に感覚が研ぎ澄まされるわけではない

④読まない本を減らす決意はできた

でした。

 

③については、5月に入って買った本で、2つ3つハズレだったので……

④については3月いっぱいの間に読まなかった本(実用書が多い)を手放しました。

本を買わないからといって手元にある本を読むかどうかは別のことのようです。

 

たぶん本というのは、買ったときが一番必要なタイミングであり、そこで読まなかったら手放した方がいいのかもしれません。

縁があれば、またどこかで巡り会うはずだし。

私が読んでないけど手放してない本は、「教養として読んだ方が良いけど、今は読むのがしんどい本」「人からもらった本(特におばあちゃんがくれるキリスト教系統の本をどうするべきか迷っている)」です。

これらは次引っ越す時に決断しようと思ってます……(問題の先伸ばし)

 

本を買わない間は手芸にがっつりのめりこみました。

次は手芸の記事を書きますね。

3月は本を買わないことにしてみた

私は友人の中では本をぱかぱか買うことで有名です。

大学に入ってからタガが外れ、元々持ってた本棚1台+買い足した本棚2台+ベッドの下の引き出しとプラスチックのケースに漫画をぎっしり入れて積み上げ、それでも足りなくて床に置いた段ボールに本が入ってる、みたいな状態です。キンドルも使っていて、今見たら300冊ちょっと入ってました。しかもそれ全部趣味の本で、研究関連の本は研究室の本棚を占領しています。

暇さえあれば本屋に行き、Kindleをチェックし、「ぴんと来たらそこで買わなきゃ二度と会えない」「新しい本が増えたからと言って、前からお気に入りの本がお気に入りじゃなくなるわけない」と言い訳しつつ、本を捨てずに本を買います。

毎年年末には100冊近くの本をあげたり売ったりなんだりするのですが、それでも本棚は何も変わりません。不思議。

 

2月に紙とKindleを含めて買った本の総額は「¥22,268」でした(たぶん記録忘れもあるからもう少し多いかも)。

 

読めてない本もじわじわと溜まっていたり、感覚が麻痺して、それほど「びびびっ」と来てないのに本を買うことがあったり、そろそろ部屋の容量が限界を迎えていたりします。

 

そこで、私は一大決心をしました。

3月、一切本を買いません。

 

紙も、kindleも、雑誌も。

たぶん物心ついてから初めてです。

幼いころは親に連れられて毎月のように書店に行き、行ったら1冊は買ってもらえるお約束。小学生の時は少女漫画雑誌を毎月お小遣いから買い、誕生日プレゼントは本とか図書カードで、中学生や高校生からは学校帰りに書店やブックオフに寄り道をする日々を過ごしておりました。大学生になってからも、彼氏には誕生日に池袋の大きな本屋に連れていかれ「今からここで1万円分の本を買おう」と言われました。大喜びでした。特に去年からは本屋でバイトをしていて、バイトに行くたびに新刊をチェックし、新しいジャンルの本に触れ、棚に新刊を並べながら「これ買お」をやったりしていました。我ながらやばい。

 

今回の目的は

  • 積読本をなくすこと
  • 一回読んだっきりになっている本を読み返すこと
  • 手放す本を決めてきちんと手放すこと
  • 「びびびっ」の感覚を研ぎ澄ませること

の4点です。特に4つ目は最近深刻な問題だったので……。鈍ってる感じがするんです。高校生のころの、お小遣いの中で好きな本を厳選して買ってた、あの頃の感覚が足りないのです。

 

それから、積読本の一覧を作ろうと思います。

読んだらチェック付けられるやつ。作ったらまた記事にしますね。

 

一ヵ月後の、断買後の記事、こうご期待。

英語が苦手な人のための長文読解【初級編】

まず最初にお伝えしておきたいのは、この記事は本当に本当に長文読解が苦手な人や初めて長文読解に触れる中学生くらい向けに書いた記事です。

読んでみたら「何だそんなことか」「ちぇっ、時間の無駄じゃん」って思うようなことかもしれません。

でも、そのコツを知らずに苦労してる人や、苦手意識が強い人のための記事です。

 

で、そういう人って、長文読むときに

①何度も同じ文を読む

②問題と文章と選択肢をいったりきたり

③わからん単語や文章があると、とりあえず止まる

④さっき読んだはずの答えがどっかいっちゃった

⑤時間がなくなって焦って余計に読めない

 

こんな感じだと思うのですよ。最初期の私もこんな感じでした。

そこから、大人しく数をこなしたり、英語コースに入ったことで教えてもらった色々とかで体得したコツをお伝えします。

本当に初歩的なものだけ載せます。私が言語化できるのがそこまでだからです。

もう少し長文をしっかり速く読めるようになって、それを言語化できるようになったら【コツ・中級編】を書こうと思います。

 

続きを読む

TOEICでそこそこの点が欲しい人のための問題集案内

タイトル通り。今回はTOEIC Listening & Readingという一番メジャーでよく使われるやつについてお話します。

TOEICの参考書を紹介するからにはある程度の信頼が必要ですね。

 

私の最新スコアは以下の通り。

f:id:uimy28:20190119225512p:plain

TOEIC

もう1年半くらい前ですね。そろそろ受けなおさないと期限が切れます。

 

そこそこ高い方じゃないでしょうか。

ここまでじゃないけど、受験とか就活とか昇進とかその他もろもろで700点くらいは超えたいんだよね……みたいな人にオススメの教材を紹介しようと思います。

ちなみに、「TOEIC、満点狙ってます!」みたいな人は他にいいブログがあると思うので探した方がいいです。

 

今回紹介する参考書とか問題集とか、全部私が使ったやつです。

ここに紹介する奴を使って、大体1年半くらいで630点くらい(たぶん)からここまで上げました。たぶんみんな+200点くらいは行けるんじゃないでしょうか。

 

まずは以下の雑チャートを試してみてください。(一番下の可愛いイノシシは今年の年賀状で使った自作イノシシです)

f:id:uimy28:20190119230042j:plain

まずはこれを。面倒なら飛ばしても可

 

続きを読む

ビブリオバトル原稿_茨城県地区予選(2位)

では1つ目の原稿の墓場です。

 

2018年10月に参加した、大学生全国ビブリオバトル茨城県地区予選(公式戦)を受けた時の記録です。

 

紹介した本はこちら↓

Bの戦場 さいたま新都心ブライダル課の攻防 (集英社オレンジ文庫)

Bの戦場 さいたま新都心ブライダル課の攻防 (集英社オレンジ文庫)

 

 

大学生ビブリオバトルということで、10~20代に受けそうな軽めの小説を選びました。

また、出演者がほとんど女性だと聞いていたので、女性に楽しんでもらえそうな小説です。

 

そしてそれに合わせて用意した原稿がこちら↓

皆さんの中に、自分の外見にコンプレックスがあるという人はいますか?

(反応に合わせて自信ありますねーとか、ほんとにそうですか?)

今日はそんなみなさんにおすすめの本を持ってきました。
それがこちら「Bの戦場 さいたま新都心ブライダル課の攻防」です。
このBには三つの意味があります。

1つはブライダル。結婚式を指す言葉です。
2つ目はバトル。タイトルに戦場とある通り、この本では仕事場である結婚式場を戦場として主人公たちがかけまわります。
そして3つ目は…………ブスです。

主人公の北條香澄さんはウェディングプランナーとして働いている絶世のブスです。
スタイルもよくて、服装もおしゃれで、メイクもめちゃくちゃ上手なのにブスです。
どのくらいブスかというと、初対面の人が顔を見て思わず動揺し、結婚式場で働いている凄腕美容師にもどうしようもできなかったくらいのブスです。なんなら眼科の先生にも「あなたの眼球の見た目が汚い」といわれて、顔だけじゃなくて眼球までブスだというお墨付きをもらうくらいのブスです。

見てくださいこの付箋の量!
これはブスという言葉がでてきたときに貼った付箋です。
数えてみたらたった238ページのなかで129回もブスという言葉がでてきました!

もし自分がそれだけのブスだったらどうでしょうか。
人生を悲観し、人と会いたくなくて家に閉じこもり、どんどん性格も悪くなってしまったかもしれません。
ですが主人公の香澄さんは違います。
ウェディングプランナーとしての仕事に誇りを持ち、新郎新婦のために一生懸命結婚式をプロデュースしています。自分が新婦の引き立て役のようになったとしても、「自分がブスなことで他人を勇気づけることができる。人の自信が自分の自信にもなる」と言って、人の幸せを共に喜び、人の悲しみに寄り添える、素晴らしいウェディングプランナーです。

そんな素敵な香澄さんのもとに新しい上司が赴任してくるところから物語が始まります。
その上司というのが、それはそれはイケメンで頭がよくて、仕事ができるパーフェクトな男でした。香澄さんはちょっとその上司に苦手意識があったのですが、ある帰り道、その上司が香澄さんを追いかけてきてこう言います。

「僕と結婚を前提に付き合ってもらえませんか。あなたこそが僕の探していた人です」

ここで、中身をみて好きになりましたとか、実はずーっと昔に素敵な出会いをしていました、とかなら普通の恋愛小説です。このあと、この上司はこういいます。

「香澄さんはブスです。でも、ブスこそが究極の存在、最高の女性とはブスです。あ、誤解しないでください。ブスならだれでもいいわけじゃありません。美しい内面と醜い外見を併せ持つ、そんな女性を僕は探していたんです。香澄さん、あなたこそブスの鑑、ブスの中のブスです!こんなブス見たことがない!」

まあもちろん断りますよね。何言ってんだバカ、って感じですよね。

その後上司はプチストーカーと化し、香澄さんを追いかけてはブスブス言い続けます。

そんな上司の対応に終われるなか、香澄さんは仕事でもプライベートでも次々にトラブルが舞い込みます。
果たして香澄さんはトラブルをどのように解決し、この上司をなんとかすることができるのでしょうか。
それはぜひ、自分の目で確かめてみてください。

読み終わった後は、自分のコンプレックスなんてどうでも良くなって、頑張るかぁ、と思えるようになっているはずです。

もう一度タイトルを言っておきます。
「Bの戦場 さいたま新都心ブライダル課の攻防」です。

既に5巻まで出ていて、ついに2019年に実写映画化されるそうです。

映画が公開される前に、ぜひ読んでみてください。よろしくお願いします。

 

途中で話に出てくる「ふせん」は私が事前に仕込んでおいたもので、こんな感じです。


f:id:uimy28:20190116152321j:image


f:id:uimy28:20190116152326j:image

 

結果としては5人中2位。

結構自信があったので悔しかったです。

 

自分なりの反省としては、

・学生よりも教員や職員の人数が多く、男女比や年齢層が予想と外れていた

・公式のビブリオバトルで、テーマは自由だったものの、もう少し固い実用書の方が受けがよかったかも、しれない

・小説の肝だったとは言え、「ブス」を多用したのは賛否両論あると思う

 

学生や若い職員さんからはわりと好評をいただいたようで、特に「ブス付箋」はいろんな人から誉められました。

あとはオーディエンスをよく見て話していたところもポイントが高かったようです。

 

次は参加者の年齢層や男女比などをしっかり分析するか、幅広い年齢層に当たりそうな本を選びたいと思います。

 

 

どなたかがビブリオバトルに参加するときに参考にしていただければ幸いです。

あと「Bの戦場」シリーズはめちゃめちゃ面白いのでぜひ読んでください。